幼児期の友達関係では悩みもある
幼児期にお友達ができる子も多いです。
こうした年代のお友達関係は様々なことがあり、仲良く遊べる仲になることもあれば、周りのお友達にいじめられてしまう子もいます。
悩みが出てくることも多いため、事前に起こりえるトラブルについて知っておくことが大切です。
ここでは幼児期のお友達関係でよくある悩みについてご紹介します。
参考にして、お子さんのこれからのお友達関係に役立ててみてほしいと思います。
幼児期のお友達関係のポイント
自分の子供がお友達からいじめられたり、いたずらをされている場合、まずは子供を心配してあげるようにしましょう。
いじめが分かると怒りが込み上げてくるご両親も多いですが、まずは怒りの感情よりもお子さんを心配する気持ちを持つことが大切です。
お子さんがどのような状況なのかを理解してあげるようにして、協力できることは協力してあげましょう。
状況がひどい場合は学校に相談することで何らかの対処をしてくれる場合もあります。
お子さんの中にはこうした状況を自分から話したがらない子もいるので、ご両親から積極的に聞いてあげるようにすると良いでしょう。
また、逆にお子さんがお友達に対して上から目線の対応をしてしまうこともあります。
あまり上から目線でお友達と接してしまうと、あまり良い気持ちにならない子も多いです。
徐々にお友達が離れていってしまう可能性もあるので、早めに対処するようにすると良いでしょう。
やるべきことは、お子さんをきちんと認めてあげるということです。
上から目線で周りの子に接するのは、もしかしたら自分を認めてほしいことの現れなのかもしれません。
そのため、ご両親がしっかりとお子さんを認めることで、お子さんも周りの友達にアピールしなくても良いんだと感じてくれやすくなります。
また、あまり目につく場合は、友達嫌がってない?と聞いてあげるようにすると良いでしょう。
そうすると子供も、自分からの目線だけでなくお友達から自分がどのように見られているかという目線に気付くことができます。
自分があまり良くない言動をしていたことを自分から反省してくれるようになる可能性もあるので、お子さんに自分から気付いてもらえるように促していきましょう。
子供の友達関係はチェックしておこう
子供のお友達関係は日頃からチェックしておくことをおすすめします。
チェックするには日々の生活でお子さんの話を聞いてあげるようにすると良いです。
今日はお友達とどんなことしたのという風に聞いてあげると、お子さんも自分の話を聞いてもらいたくなって色々な話をしてくれるはずです。
こうした中からお友達関係が分かることも多いので、ぜひコミュニケーションをしっかり取っていくようにしましょう。