トイレのトレーニングを始めよう
だんだんと子供が成長してきたらする必要があるのがトイレトレーニングです。
トイレは毎日のように必要になる行為なので、なるべく早く身につけさせる必要があります。
ですが、ご両親が焦ってしまうと子供もトイレを嫌がってしまうようにもなりかねません。
正しいトイレトレーニングの知識を身につけて、しっかりとトイレの習慣を身につけさせるようにしましょう。
ここでは子供のトイレトレーニングのポイントをご紹介します。
ぜひ参考にして、子供のトイレのトレーニングを始めてみてほしいと思います。
トイレトレーニングを始める前の3つのポイント
子供のトイレトレーニングを始める前の3つのポイントとして、まずは体の発達度合いがあります。
どのタイミングでトイレを教えれば良いかというと、子供が両足で立って歩くことができる状態になった時です。
こうした状態になると自分でトイレに行くことができるので、ちょうど良いタイミングと言えます。
両足で歩けるようになり、トイレがしたいと思い始めたらトイレに連れていきましょう。
また、おしっこの間隔もチェックする必要があります。
おしっこは体内にたまり、満タンに近くなってくるとしたくなってきます。
子供は自分のおしっこのタイミングが分からないことがあるので、おしっこのタイミングを計り、そろそろかなと思った所で大丈夫と聞くようにすると良いでしょう。
さらに、子供が自分が考えていることを伝えられるようになっているかもチェックする必要があります。
トイレをしたいことがご両親に伝えられるようになっていると、よりトレーニングもしやすくなります。
まずは以上の3つのポイントをチェックしてみましょう。
そろそろちょうど良いタイミングだと思ったら、トレーニングを始めましょう。
トイレのトレーニング方法
トイレのトレーニングの基本として、まずは準備するものがあります。
ひとつめはタオル、マットです。
これからトイレのトレーニングをする際に必ず必要になるので用意しておきましょう。
子供によっては最初はトイレが上手くできないことも多いです。
そのため、タオルやマットで周りが汚れないようにしておきましょう。
そして、トイレの絵本も効果的です。
どのようにトイレをすると良いのかということが絵本を通して知ることができるので、絵本はとても大切です。
ご両親と一緒に読むことでトイレの仕方を学ぶことができるので、最初の段階で読ませてあげると良いでしょう。
こうして準備が済んだら実際にトイレをさせてあげます。
最初はやはり緊張する子供も多く、なかなか出てこないこともあります。
様子を見ながら少しずつ慣れてもらうようにすると良いでしょう。
以上が子供のトイレトレーニングの基本です。