子供にピアノを習わせるメリットと効果

音感が身につく

音を聞き分ける力、特にピアノのような細かい違いの音階を聞き分ける力は、訓練しないと身につきません。
しかもその音感は、遅くても9歳ぐらいまでに練習しないと身につかないと言われており、子供の頃からピアノを習わせるのは、音感を身につけるのに適しています。
子供によっては、絶対音感を身につけることもあります。

また、ピアノを習うと記憶力も良くなると言われています。
これは、ピアノを弾くためには、鍵盤を叩き、音を出し、さらには楽譜を見ながら演奏するという複雑な動作を要求されます。
このような高度な事を要求され、これが脳の発達に良いのです。

さらには、数学が得意になるとも言われています。
一見するとピアノと関係ないように思える数学ですが、ピアノは楽譜を読み音階を理解するので、数学と似ています。
楽譜を読める子供は、数学の理解も早いと言われているのです。

長くピアノを続けられれば、それは将来的な趣味ともなり人生を豊かにしてくれるかもしれません。
楽器を弾けるということであり、趣味の1つを手に入れられます。
頑張っていけば、合唱コンクールなどにも出場でき、小さい頃から大舞台を経験できます。
その経験は、自信にも繋がり、度胸も生まれるでしょう。

ピアノを始める時期

ピアノを習わせるならば、ピアノの鍵盤を叩けるぐらいの力がないとなりません。
2歳や3歳でも習うことは出来ますが、この頃の時期だと親と一緒に習うことになり、ピアノを弾くというよりは、鍵盤を叩いて遊ぶという感覚に近いです。
また楽譜や鍵盤の名前も覚えないとならず、3歳ぐらいだと覚えるのは厳しいかもしれません。

早いと4歳ぐらいから本格的に始めることもでき、小学校に入ってからでも遅くはなく、8歳ぐらいまでに始めると良いでしょう。
また椅子に数十分は座らないとならないので、それぐらいの集中力はあった方が良いでしょう。

ピアノとの適正

いくら親がピアノを習わせたいからと言っても、子供がやりたがらないと難しいです。
長い間通い、30分や1時間は練習を行うので、忍耐力が要求されます。
本格的にピアノを覚えさせようと思うならば、家でも練習できる環境はあった方が良いです。
ピアノ本体を購入すると高価なので、それならば電子キーボードを購入する方法もあります。
電子キーボードだと、ヘッドフォンに対応しているモデルも多いです。
ただピアニストを目指すならば、家にもピアノがある方が良いです。

長くピアノを習っていくと、中学生ぐらいになると、学部で忙しく習う時間がなくなるかもしれません。
しかしそれでも、週に1回程度ぐらい、辞めずにピアノを続けていくと良いでしょう。
ピアノを続けていくと、継続する力も身につき、多くのことで役立ちます。