心身を鍛える
空手は文武両道であり、もちろん習えば体を鍛えることはできますが、精神も鍛えられます。
子供の時から習わせると、礼儀も身につき、大人になったときにも大いに役立つでしょう。
・忍耐力が身につく
・礼儀作法が身につく
・協調性が身につき、競争心も身につく
精神面の効果というと、このようなものがあります。
空手を習うと、礼儀作法が身につくというのは、よく聞く話でしょう。
それは空手のやり方に関係しており、礼に始まり礼に終わるという武道であり、最初に全員で正座して一例します。
また、組み手や試合を行うときも、一礼して始まり一礼して終わります。
道場に入れば作法を習うので、礼儀正しくなります。
精神的にも大きく成長できるのが空手です。
気持ちとして強くなるかは、その子供の個性に関わっており、誰もが全員強い心を得られるかは子供に性格に関わります。
しかし空手を行うと、相手と試合をするので、負けることもあり、負けたときの悔しさを経験します。
これは、子供のみならず大人でも大きな心の成長の糧となるでしょう。
ちなみに空手を習うと、礼から始まり、基本の稽古を行い、組み手を行います。
その他にも、準備運動をして稽古に備え、また稽古が終われば道場の掃除も行います。
このために、他の習い事は大きく違う部分も多いです。
体を動かすので、他のスポーツなどとも同じく、ストレス解消にもなります。
体を鍛える
空手を習わせようと思うならば、やはり体を鍛えることを目的とすることが多いでしょう。
基本は突きと蹴りであり、フットワークも行い、軽やかに動かないといけないので、全身の筋肉を使います。
筋力のみならず、体幹から鍛えられて、柔軟性も身につくでしょう。
体をスムーズに動かさないと、技を繰り出すにも大変なので、自然と体が柔らかくなっていきます。
相手と試合をすると、どのような技を仕掛けてくるのか予想しないとなりません。
そのために、空手では読むという力も身につき、相手の技に対応するために、空間認識能力も身につきます。
怪我に注意する
空手を行うならば、怪我に注意すべきでしょう。
稽古や組み手を行うので、どうしても怪我はつきものです。
怪我としては、首周辺や顎、肩周辺への怪我が多く、年齢が上がるほど怪我もしやすくなります。
もしも怪我を心配するならば、最初はプロテクターを装備して稽古を行うと良いかもしれません。
習う前には、怪我対策や怪我の発生割合はどれぐらいになっているのか、聞いてみると良いでしょう。
道場の指導者によっても、行うことややり方は違い、空手の流派も沢山あります。
指導者の質を見ることも大切であり、習う前には指導者がどのような方か見てみましょう。