共働きと専業主婦、子育てママにとって良いのは?

出産後に決めても遅くない

仕事をするか、専業主婦になるかは、産休中など出産を迎えるときに決めても遅くはありません。
また出産後に、子供の様子や育児をしてみてから決めても、自分の環境を考えやすく決めやすいです。

家計が大変だと働かないとならないということも多いですが、仕事をするならパートタイムでも問題ありません。
今は自宅でも仕事が可能となっていますので、在宅の仕事を探してみても良いでしょう。
将来子供を持とうと思って、すぐに決める必要はないです。

ただし働くとなると、子供の預け先を探さないとなりません。
金銭的に余裕があるなら、預けておくためのお金もそれほど家計にダメージはないでしょう。
また出産後の必要な金額などを計算し、いくらぐらい必要で今どれぐらい足りないのかなども算出しておくと、働くべきかどうかも決まります。
妊娠中に悩むような女性も多いですが、焦らずにじっくりと考えていくべきです。

働く場合と専業の場合

・働く場合

子供を出産してから働くとなると、社会との関わりを持てます。
金銭面でも収入がありますので、家計を助けることにもなるでしょう。
夫ばかりに稼がすことがないので、夫とも対話しやすくなるかもしれません。
子供が小さい間は、会社の休憩室などで自分の時間も取りやすくなります。

ただどこかの託児所などの子供を預けるとなると、仕事中に託児所から電話がくることもあります。
子供が急に風邪を引いて、急いで迎えに来て欲しいなどとの連絡もあるかもしれません。
働いていると、子供の心配をしながら働かないといけないということもあります。

今まで働いていて、妊娠を期に産休をとるような女性は、社会に取り残されてしまうのではないか、会社での自分の席が無くなるのではないかという心配がでるような人もいます。
このような不安を持つ女性は、子供を預けてでも仕事をした方が良いです。
また仕事を行なうと気分転換も出来、育児のストレスも軽減できるというメリットもあります。

・専業主婦になる場合

一番のメリットは、子供といる時間が持てるという事でしょう。
子供が体調を崩してもすぐに病院に連れて行くこともでき、成長過程も毎日見ていけます。
逆に働かないので、収入は夫のみとなりますが、その点は家庭でよく話し合って、妻は働かなくても大丈夫が確認しておけば良いでしょう。
ただし、社会から切り離されるので、不安が出たり、育児で疲れることは多いです。
社会への不安はあまり気にならず、育児に専念したいというのであれば、専業主婦が向いています。

このようにして働くにしても、専業主婦になるにしても、それぞれにメリットとデメリットがあります。
どうすべきかはゆっくり考えても問題ないですが、やはり金銭面で大丈夫かどうかも大きな課題となるでしょう。