子供の歯磨き

子供の歯磨きは早めのタイミングで始めよう

子供が段々と大きくなってきたら、歯磨きを始める必要が出てきます。
歯磨きを始めるタイミングは、歯が生え始めた頃です。
歯は子供によってタイミングが異なりますが、6ヶ月ほどから歯が生え始める子が多いです。
そして1歳になると上下の歯を合わせて4本くらいの歯が生えるようになります。

そして、1歳半になると12本ほどの歯が生えます。
これは乳臼歯と呼ばれる歯です。
さらに2歳半になると一通りの歯が生え揃います。
全部で20本の歯が並びますが、きちんと歯磨きをしておかないと虫歯の原因になってしまいます。

生後6ヶ月のタイミングから歯磨きは行なうことをおすすめします。
早い段階からの歯磨きは今後の子供の虫歯予防のためにも効果的なので、子供にしっかり身につけさせていきましょう。

子供の歯磨きの始め方

歯磨きを子供にさせたいと思ったら、手順に沿って教えていきます。
歯磨きを教えるには、まずはやって見せることが大切です。
自分が歯を磨いて、それを子供に見せるようにします。
そうすれば子供もそれを真似して歯を磨こうとするはずです。

最初は上手く磨けないかもしれないですが、まずは磨く真似がきちんとしていれば大丈夫です。
そこから徐々に実際に磨けるようになるまで、磨き方をチェックするようにしましょう。
また、仕上げの歯磨きはご両親が歯磨きをしてあげると良いでしょう。

また、新生児用の歯ブラシが販売されているので、新生児用の歯ブラシを使うようにしましょう。
新生児用の歯ブラシは喉を突かないような工夫がされているので安全です。

こうしてきちんと磨けるようになるまで歯磨きをチェックしていきます。
また、最初は子供も面倒に感じて歯磨きをしたがらないこともあるので、必ず毎日チェックしてさせるようにしましょう。

子供にマイ歯ブラシを選ばせてあげるのもポイントです。
キャラクターなどがついた歯ブラシがたくさん市販されていますが、こうした歯ブラシなら子供も喜んで使いたくなります。
男の子と女の子用それぞれで色々なデザインの歯ブラシがあるので、こうした中から選んで購入してあげましょう。

歯磨きは朝と夜に必ず行なうように習慣付けをさせていきましょう。
また、単に歯磨きをさせるだけでなく、しっかりと理由を説明することがとても大切です。
どうして歯磨きが大切なのか、歯磨きをしないとどうなってしまうのかを伝えることで、子供もより歯磨きに気が向きやすくなります。
押しつけでいいから歯磨きをしなさいという風に伝えてしまうと、子供も反発しやすくなってしまいます。

子供の頃から歯磨きをしっかりと

子供の頃からの歯磨きの習慣はとても大切です。
歯磨きをしっかりすることで、健康的な歯を保つことができます。
特に子供はだんだんとお菓子なども食べるようになるので、今から歯をきれいに保てるように習慣付けをしていくことをおすすめします。