邪気をはらう行事
初節句のように、日本の行事の中には「邪気を祓(はら)う」ものが多いです。
元々は節句そのものも多く、そのため、多くの人が初節句以外も知っていました。
ですが今では、5つの節句が存在することを知っている人が多いだけで、節句そのものの由来や目的について知っている人は少ないのです。
そんな初節句の由来や目的ですが、「赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句」を意味するので、初節句と言うのです。
初節句の時期ですが、「女の子の場合は桃の節句の日となるため3月3日」、そして「男の子の場合は端午の節句の日となるため5月5日」に、節句を執り行うようになっています。
男女の初節句ともに、「健やかな成長を祈念する」のが目的です。
そのため初節句は家族のみで行うものではなく、場合によっては、親族も含めて初節句を祝うケースもあります。
ちなみに、初節句の時期は桃の節句、端午の節句で定まっているわけではありません。
というのも、「2月生まれ、4月生まれ」の赤ちゃんにとっては、早すぎるタイミングの初節句となりますので、このようなケースでは、時期をずらしてしまっても問題無いのです。
赤ちゃんの健康、成長を祝う儀式なので、こちらを踏まえて、初節句の時期を決めるようにしましょう。
定まったマナーが多い
初節句で大事になるマナーですが、以下のようなマナーがあるため注意してください。
まず初節句で使用する飾りは誰が用意するのかというと、「母方の祖父母」が用意する、贈るというのが一般的です。
初節句を開催するのは親なので、すべて親が対応する・・・と思ってしまいますが、実際は、母方の祖父母も含めて、初節句の用意をするのがマナーなのです。
ただしこのような対応は一般論でしかありません。
今では赤ちゃんの親たちのみで用意することもありますし、祖父母は招かれるだけのケースもあるのです。
贈り物の補足となりますが、「桃の節句は雛人形、端午の節句は鎧兜、もしくはこいのぼり」とされています。
テレビコマーシャルなどでも、桃の節句、端午の節句に関するテレビコマーシャルが多いため、雛人形、鎧兜の風習を知っている人は多いのですが、これらが、初節句の目的につながっていることを知らない人は多いです。
このようなことを知っていると、初節句に参加した際に場が盛り上がることもあります。
また、初節句の贈り物には邪気を祓う効果がある、家庭円満につながっているものも多いので、実は、赤ちゃんのみを祝うのではなく、家族全体の幸せを願うケースも多いのです。
初節句の食事についてですが、子どもはミルクか離乳食ですので、大人向けにはコーラなどのジュース、フライドチキンが出ることが最近はあります。
和食ではないのでマナー違反のように感じるかもしれませんが、初節句の場合は、それほど食事の内容に厳しいルールがあるわけではありません。