「子ども向けパズル」の知育効果とは

頭の良い子どもはパズルが好き

子ども向けパズルには、「簡単なものから難しいものまで用意されている」という特徴があります。

有名な子ども向けパズルでは、「ジグソーパズル」があります。
ジグソーパズルというと、簡単なものが多いイメージもありますが、実際は、大人でも四苦八苦するジグソーパズルが多いのです。

これは子どもも同じなのですが、大人よりも子どものほうが、すぐにジグソーパズルを解けることが多いです。
子どもは色彩判別能力、図形認識能力、知覚統合力、空間認識能力が高く、そのため、ジグソーパズルを頭の中で分解して組み立てる・・・、このようなことも可能とされています。

実際に子ども向けパズルが得意という子供の多くは、クリエイター、アーティスト、機械関係の仕事に興味を持つことが多く、しかも知能指数が高いというデータも多いのです。
論理的思考能力が高いという特徴もありますし、このような力は、子ども向けパズルによって授かったというケースも少なくありません。

空間認識能力が高まる

子ども向けパズルの主な知育効果は、空間認識能力と思って問題ありません。

例えば、子ども向け立体パズルというものが今では人気なのですが、こちらは「空間認識能力のみにこだわって開発されている」という特徴があります。
平面的なパズルと比較して立体パズルは同じ・・・という意見もありますが、実際は似ているようで別物のパズルなのです。

立体パズルの場合は、「タテ、ヨコ、奥行き」を頭の中で想像しながら、パズルの完成を目指さないといけません。
平面的なパズルとの大きな違いは奥行きで、奥行きが想像できないため、立体パズルを完成できない、集中力が乱れるという子どももいるのです。

これは脳の使っていない部分が起因して、脳のストレスが発生することで、パズルを完成させることができない状況に陥ります。
立体パズルは遊び方そのものはシンプルなのですが、難しい造形のものに挑むと、想像以上のストレス、知力を求められるので、子ども向けパズルの中でも人気が高いのです。

そんな子ども向けパズルの中には、動物パズルもあります。
動物パズルはかわいいものに触れることによって、知的好奇心を刺激することが可能になるだけでなく、シルエットパズルのような要素もありますので、記憶力も要求される良い知育アイテムです。

動物パズルはそれほどサイズが大きいわけではありません。
そのため、パズルのすみずみを触って形、もしくは奥行きを把握しないといけないのです。

そして、指定されているポケットに正しいパズルをはめ込むと、パズルを完成させることができます。
動物パズルは、数がかなり多いものもあるため、好きな難易度のものを購入できるところも優れています。