知育菓子って何?

知育菓子って何?

知育菓子とは、おもちゃとお菓子がコラボしたもので、ケーキやお寿司など、子供が普段から目にしているものとそっくりな見た目のお菓子を作ることができ、作った後には食べられるという特徴があります。
お菓子の形や香り、色を楽しみながら、おもちゃを作り上げていくプロセスを存分に楽しめますし、完成したものを食べられるという達成感や充実感もあります。

子供向けに作られており、お菓子作りとは大きく異なります。
知育菓子は最終的に食べることを前提としており、合成着色料や保存料などは使用していないものがたくさんあります。
安心して遊べる点でも、知育菓子は人気があります。

知育菓子の選び方

知育菓子にはさまざまな種類があり、遊び方も多種多様です。
お菓子を選ぶ際には、いくつかのポイントを抑えると良いでしょう。

1つ目のポイントは、作り方の難易度で選ぶという点です。
水と原料を混ぜるだけのものがある一方で、電子レンジを使うものなどもあり、子供の年齢や使用器具によって選ぶことができます。
ただし火は使いませんし、冷蔵庫や冷凍庫で長時間冷やさなければいけないものもありませんから、その点は安心です。

知育菓子の難易度は、お菓子のパッケージに表記されていることが多いです。
年齢で選んでも良いですし、どんな道具が必要かによって選んでも良いでしょう。

2つ目のポイントは、使う道具で選ぶという方法です。
知育菓子の中には、原料をハサミでカットしなければいけないものがあります。
中には大人でも切りづらいものがあるため、子供の年齢によっては難しすぎるかもしれません。
一度作ってみると難易度や子供の適正などが分かりますが、パッケージに表記されている「用意するもの」を参考にするのもおすすめです。

3つ目のポイントは、食べた時の味で決めるという方法があります。
知育菓子の味を大きく分けると、お菓子を意識した甘い味付けになっているものがある一方で、本物に味を寄せているものもあります。
本物の味をお菓子で再現したい人なら、甘さは控えめでも味が本物に寄せているものがおすすめです。

おすすめの知育菓子は?

水と材料を混ぜるだけで簡単に遊べる知育菓子なら、クラシエフーズの「ねるねるねるね」がおすすめです。
重曹のアルカリ性とレモンの酸性を混ぜることで起こる反応を観察できるため、理科の実験的な楽しさがあります。

電子レンジを使うタイプなら、本物のお菓子に近い味や触感を楽しめる魅力があります。
このタイプのおすすめ知育菓子は、クラシエフーズの「くるくるたこやき」が人気です。

クッキングの要素を取り入れた知育菓子もあります。
例えば、明治からラインナップされている「手作りアポロ」などは、チョコレートを湯銭で溶かして使います。
親と一緒に取り組まなければいけない知育菓子ですが、お菓子作りへの入り口として活用することも可能です。