楽しみながら学べる知育アプリ

楽しみながら勉強できる「知育アプリ」

近年よく耳にする「知育」ですが、私たちの生活にとっても身近なスマートフォンやタブレットのアプリでも知育できるということをご存知でしたか?
大人にも楽しみながらスキマ時間で脳トレーニングしたり、勉強したりすることができるアプリがありますが、子どもにピッタリの知育アプリも実は多くあります。

外出先で何か集中できるものを与えたい場合や家事で忙しく手が離せないという時に、知育アプリを使って遊ばせるだけで、発育にポジティブな影響があるでしょう。
知育アプリを使うことで、子供達の脳に効果的にアプローチし、表現力・判断力・記憶力・考える力といった今後の人生で必要になる知的能力を伸ばすことができます。

知育は、赤ちゃんのうちから早く始めれば始めるほど良く、効果的だと考えられています。

知育アプリのメリット

家頭を使うメリットのひとつは、天候に関係なく子供達と過ごすことができるという点です。
もちろん、外遊びも子供の成長には欠かせません。
しかし、冬の寒い季節や少し病気気味の時、天候が悪い時でも自宅で楽しめるのが知育アプリのメリットと言えるでしょう。

意識しないうちに、遊んでいるだけで様々な知識を得ることができ、想像力を育めることはもちろんのこと、数字や言語を学んでいくこともできます。
外出先でも家でも同じ知育アプリを使えば、外出先で賑やかになってしまった子供を静かにさせるのにも役立つでしょう。

知育アプリの選び方とおすすめアプリ

知育アプリと一口に言っても、実は有料・無料のもの、年齢対象の異なるものがあるため、どれを選べば良いのか分からないという方もいると思います。
知育アプリを選ぶ時には、対象年齢が子供さんに合っているものを選ぶことが大切です。

さらに、伸ばしたい力のジャンルに合わせて言語・数字・想像力といった異なるアプリを選ぶと良いでしょう。
特に、子供が好きなアニメキャラクターが登場するアプリなどを使うと、より興味を持って夢中になってくれること間違いなしです。
公共の場で使わせたいというシーンも多いはずなので、無音で楽しめるゲームなどがあるかどうかチェックしておくと便利ですよ。

0歳から1歳の赤ちゃん向けの知育アプリでは、絵本の世界を簡単に作り出せる「ゆびつむぎ」というアプリがおすすめです。
子供たちの大好きな遊具や動物などの絵が現れていて、画面をタッチするだけで簡単に遊ぶことができます。
イラストレーターや人気の絵本作家が描き下ろしたイラストで、大人が見ていても十分楽しめるのがポイントです。

言葉も大人顔負けに話し出す4歳から5歳の子供には、「わたしのはらぺこあおむし」という大人気の絵本「はらぺこあおむし」をモチーフにしたアプリがおすすめです。
餌をあげたり寝かせたりしながらはらぺこあおむしをお世話していくゲームなので、自然の大切さや誰かを気遣う気持ちを育むことができます。