幼児教室でも使われている百玉そろばん

百玉そろばんって何?

そろばんというと、1の玉と5の玉が上下に並んでいるスタイルをイメージする人は多いでしょう。
百玉そろばんは一般的なそろばんとは異なり、1の玉が100個並んでいるデザインのそろばんです。
横の列には1の玉が10個左右に並べられており、全部で10を作ります。
それが縦に10列並んでいて、全部合わせると1の玉が100あるから百玉そろばんと呼ぶわけです。

百玉そろばんは、子供が数字の概念を学習する際にとても役立つツールです。
しかし赤ちゃんの頃におもちゃとして使う場合には、玉を動かしながら音を楽しんだり、玉の動きや位置の変化を楽しむことから始められます。
そして成長に合わせて球を2個ずつ動かしたり、1の桁と10の桁など、桁の概念を学習するのも良いでしょう。
数字の勉強をしているという感覚を持つことなく、数の基本的な概念を学べることが百玉そろばんの魅力です。

百玉そろばんの使い方

百玉そろばんは、子供の年齢に合わせて様々な使い方ができます。
まず0歳児の場合には、指で球を動かして遊ぶおもちゃとして使うのがおすすめです。
百玉そろばんそのものを動かすとシャカシャカという音がして球が動き、それを見るだけでも楽しめます。
また指先を使って球を動かすことで、脳を刺激する効果も期待できます。

1歳になったら、球を左右に分けて多いとか少ないといった数字の基本的な概念を学習できます。
もしも可能なら、球の数を数えながら動かすといった高度な遊び方にも挑戦すると良いでしょう。

2歳になったら、1つずつ球を数えながら動かすだけでなく、2個ずつとか3つずつ、また5つずつをまとめて動かしながら数を覚えるという遊びが良いでしょう。
これは小学校で学ぶ九九に通じるため、遊びで覚えておくと就学してから習う九九に対してもハードルが低くなります。

3歳になったら、自身で玉を動かしながら足し算をしたり引き算をするなど、計算という概念をもって遊べるようになるでしょう。
いくつ飛ばして球を数えることは、そのまま九九の概念にもつながりますから、四則演算の基本を遊びを通して一通り学べます。

百玉そろばんの効果

百玉そろばんには、たくさんの効果があります。
赤ちゃんの頃には視覚や聴覚を刺激する玩具として活躍してくれますし、遊びの中で数字や計算の概念を組み込みながら楽しむこともできます。
小さなころから数に親しんでおくと、就学してから学ぶ算数に対しても、高いハードルを感じることなくスムーズに学校での学習に移行できるという効果も期待できます。

百玉そろばんは、小学校に入ってからも使うことができます。
四則演算の補助的な役割をしてくれるツールとして使うと、足し算や引き算の理解度が高まるでしょう。