妊娠中は体重が増えて当たり前
健康的に妊娠生活を送るためには、体重管理が一つの大きな役割を果たします。
産後ダイエットという言葉があるように、どうしても妊娠中は体重が増えてしまうので、産後に調整しなければならないという方がほとんどでしょう。
重要なこととして覚えておきたいのは、妊娠中に体重が増えてしまうのは当たり前だということです。
妊娠中に体重が増加するのは、おなかの中にいる赤ちゃんが成長するからです。
出産時の赤ちゃんの体重は、約3kgが平均的です。
しかし、一般的に妊娠前と比較して10kg前後も増えると言われているのはなぜでしょうか?
これは、妊娠に備えて体が水分や皮下脂肪を溜め込みやすくなること、そこに血液や子宮・羊水・胎盤の重さが重なるからです。
もともとBMIが18.5未満の低体重のお母さんであれば、妊娠期を通して9kgから12kg、普通体型であれば7kgから12kg、肥満であれば医師による診断を受けながら推奨される体重増加量を見極める必要があります。
目安にしたい適正体重とは?
妊娠中の過度なダイエットは、もちろんお腹の赤ちゃんにもお母さんの体にも良くありません。
かと言って、体重が増え続けてしまうと出産時に負担になることもあるため、適正体重を狙って調整することが大切です。
体調を崩さないよう担当の医師に相談しながら体重を調整するのがベストですが、自分の適正体重を知ることで、それを目安にすることができます。
身長(m)×身長(m)×22=適正体重(kg)
この計算式を取り入れて、適正体重をまずは確認し、体重を増やす・減らすことを検討できます。
体重が増えすぎることによるリスク
妊娠中の検診で、体重の増えすぎを注意されたことのある妊婦さんは多いでしょう。
では、妊娠中に体重が増えすぎてしまうと具体的にどのようなリスクがあるのでしょうか?
一つ目のリスクは、妊娠糖尿病です。
妊娠糖尿病とは、名前の通り妊娠中に怒ってしまう糖代謝の異常、つまり糖尿病と同じ状態です。
妊娠すると、胎盤から分泌されているホルモンの影響で血糖値は上がりやすい体になります。
しかし、血糖値がいつも高いとお母さんの体はもちろんのこと、赤ちゃんにも悪影響があるんです。
端的に言うと、妊娠糖尿病は、早産・流産・難産のリスクを高めることになります。
また、出産時の感染症を併発することで命の危険にもつながりかねません。
お母さんが妊娠糖尿病を起こしていると、赤ちゃんに低カルシウム血症・新生児低血糖などの合併症を招いてしまう可能性もあるんです。
特に、妊娠前からすでに糖尿病だった場合や血糖値が高めだった場合には、より注意を払って血糖値をコントロールしていくことが必要です。
高血圧とタンパク尿が特徴的な、妊娠高血圧症候群にも要注意です。
妊娠糖尿病が悪化して妊娠高血圧症候群に繋がってしまうこともありますが、脳出血や痙攣が母体に起きたり、赤ちゃんの発育不全につながることがあります。