胎動とは
胎動とは妊婦の方のお腹の中で赤ちゃんが大きくなり、徐々に動き始める事を言います。
よくテレビなどでも妊婦の方が今動いた、という話をしているシーンが出てくる事もありますが、これが胎動に当たります。
胎動は赤ちゃんが元気に成長している証拠でもあるので、とても喜ばしい事でもあります。
また、それまでは赤ちゃんを産院などで確認する事で存在感を感じる事ができましたが、これからは胎動でより直に赤ちゃんを感じる事ができます。
ママになるための実感も湧いてくる時期です。
胎動についての知識を知っておこう
胎動には知っておくと良い知識もあります。
それぞれの事を押さえておく事でより妊娠生活もスムーズに行きやすくなるので、ぜひ押さえておきましょう。
まずは赤ちゃんの睡眠についてです。
赤ちゃんの胎動を感じる事ができたと思ったら、またしばらく胎動がないと感じる事がありますが、これは赤ちゃんの睡眠が関係しています。
お腹の中の赤ちゃんは、実は生活リズムがあります。
まだお腹の中なのでそのリズムは普通の生活リズムと比べてもかなり短い周期で変化し、その周期は40分ほどとなっています。
40分ごとに睡眠と起きている時間が繰り返されるので、しばらくすると胎動がやみ、またしばらくすると動きを感じられるという風なサイクルになります。
逆にいつもよりも動きがないという時や、動き方が違うという場合には心配な面も出てくるので、必ず病院に行くようにしましょう。
事情を説明して対処をしてもらう事ができます。
また、胎動が少ない場合には注意が必要です。
冒頭にも述べたように胎動は赤ちゃんが元気な証拠でもあります。
そのため胎動が減ってくる、少ないという時には赤ちゃんに何らかの異変が起きている場合があるのです。
こうした異変にすぐに対応することで助かるケースは多くあるので、赤ちゃんの健康のバロメーターとして胎動には注意を払っておくと良いでしょう。
赤ちゃんの胎動は出産まで続きます。
以前は出産が近くなると胎動がなくなるという話も聞かれましたが、出産まで胎動は続くので、なくなったと感じる時にも病院に行くと良いでしょう。
つまり胎動が初めてスタートした時期から出産まで、胎動は赤ちゃんの体調を表すバロメーターのようなものだと考えて常に気をつけておく事が妊婦の方にとって大切な事になります。
ぜひ覚えておきましょう。
赤ちゃんを感じながら妊娠生活を
胎動は時には妊婦の方の睡眠を妨げてしまう事があります。
動きが激しい事で妊婦の方も気になってしまい、睡眠が十分に取れなくなる事があります。
ですが赤ちゃんも元気な証拠なので、これから生まれてくる赤ちゃんに幸せを感じながら過ごすと良いですね。