妊娠中に必要な栄養成分とは
妊娠の初期の頃は、赤ちゃんの心臓や脳、神経など重要な器官を形成する時期です。
この頃の母体は、ホルモンのバランスが大きく変わり、つわりが起きます。
つわりには個人差がありますが、ひどい人だとほとんど食事が摂れないこともあり、赤ちゃんの成長が心配になることもあるのですが、基本的に無理に食べなくても大丈夫です。
無理して食べて気分が悪くなり、吐いてしまっては意味がありませんので、この時期はたくさん食べることよりも栄養バランスの良いものを食べるように心がけましょう。
妊娠中に摂りたい栄養成分は、タンパク質や葉酸、食物繊維、そしてビタミンDやカルシウム、鉄分です。
タンパク質は血液や筋肉を作る栄養素で、良質なタンパク質を摂るようにしましょう。
葉酸はビタミンB群の一つで、妊娠前から妊娠初期にかけて摂ると良いとされています。
これにより、赤ちゃんの神経管閉鎖障害発症のリスクが下がります。食物繊維は妊娠中の便秘予防、改善に効果があります。
カルシウムは赤ちゃんの骨や歯を作り、体の調子を整えます。
ビタミンDはカルシウムと同時に摂ることでカルシウムの吸収を良くします。
そして鉄分は貧血を予防する効果があるものです。
妊娠中は血液を増やすのですが、赤血球があまり増えないため血液が薄まった状態になり、貧血になりやすいのでそれを予防するためにたくさん必要になります。
妊娠中におすすめしたい食べ物はこれ
妊娠中におすすめしたい食べ物をいくつか挙げておくと、ヨーグルトやあさり、小魚、豆腐や納豆といった大豆製品、ほうれん草やブロッコリー、キノコ類、いちご、バナナです。
ヨーグルトはカルシウムが豊富ですし、ビフィズス菌なども多いので整腸作用があります。
あさりには疲労回復効果のあるタウリンや鉄分が豊富です。
小魚はカルシウムが多く、妊娠中のおやつにも最適です。
豆腐や納豆は良質のタンパク質が豊富です。
他には豆腐にカルシウムが、納豆に葉酸や鉄、カルシウムなどが豊富なのでおすすめの食品です。
ほうれん草やブロッコリーには葉酸や鉄、カルシウム、ビタミンC、カリウムそして食物繊維が含まれています。
キノコ類には栄養が豊富で、食物繊維はもちろん、ビタミンDやカリウム、亜鉛や鉄も含まれています。
果物ではいちご、バナナがおすすめなのですが、いちごにはビタミンCや葉酸、カリウム、食物繊維が豊富です。
適度な酸味があるのでつわりの時でも食べやすいです。
バナナは葉酸や食物繊維、ビタミンB6が豊富です。
ビタミンB6はつわりを軽くする効果があるとされ、つわりであまり食べられない、気分が優れないという人におすすめです。
バナナなら食べられるというなら、これだけでも食べておくと良いです。