妊婦が痔になる原因とは
妊娠する前はならなかったのに、妊娠してから痔になってしまったという人は多いです。
妊娠すると体は様々な変化が起こります。
お腹が大きくなると肛門の周囲にある静脈がうっ血して痔になりやすくなります。
また、妊娠中は腸の動きも悪くなりますし、運動不足にもなりやすいため便秘がちになることも痔の原因として考えられています。
また、出産時にいきむことで痔になってしまう人も多く、妊娠中から出産後まで痔に悩まされることになります。
普段から便秘気味だった人は、妊娠、出産を機に痔になりやすいとも言われ、痛みで座るのも苦痛だという人もいます。
もちろん痔にならない人もいるのですが、痔になってしまうという女性がかなり多くなります。
妊婦がなりやすい痔とは
痔にはいろんな種類があるのですが、妊婦がなりやすい痔は「いぼ痔」と「切れ痔」だと言われています。
いぼ痔は肛門の中にいぼのようなものができる内痔核と、外に出てくる外痔核とがあります。
切れ痔は硬い便が出る時や下痢で勢いよく便が出るような時に肛門の粘膜や皮膚が切れ、痛みや出血が見られます。
いぼ痔は痔核が大きくなると、肛門から出やすくなってしまい、トイレのたびに飛び出してしまうこともあります。
また、便を出すと痛いので便を我慢してしまい、それがかえって便秘となり、さらに便が硬くなって痔が悪化してしまう悪循環を繰り返すこともあります。
軽い痔であれば出産後元の生活に戻ったら治ってしまいますが、ひどくなると長引くので注意が必要です。
妊娠中は痔になりやすいのだと意識し、食生活に気をつけたり、無理の無い範囲で軽い運動を行うなどして予防することも大切です。
痔になった時のケア方法について
いろいろ気をつけていても痔になってしまったら、ケアしていきましょう。
軽い痔であれば食物繊維や水分をたっぷり摂って便秘にならないようにすれば治りますが、痛みがひどい、トイレに行くたびにいぼが脱出する、出血するような場合は市販薬を使って様子を見てみましょう。
痔の薬にはステロイドが含まれたものと含まれていないものがあります。
ステロイドが配合された塗り薬は炎症を抑える効果が高く、出血や腫れが強い時に使うと効果的です。
初期の痔であれば良い効果が実感できます。
ただし、だらだらと長期間使用すると副作用の心配があるので注意が必要です。
一方、ステロイドを含まない塗り薬は、効き目が穏やかです。
副作用の心配もほとんどないので、妊婦さんでも安心して使えますが、効き目が緩やかなので効果を実感しにくいです。
市販薬で不安な場合は、病院で診てもらい、医師から薬を処方してもらうと安心です。
最近では女性医師のいる肛門科や女性専門の肛門科も増えてきましたので、相談してみると良いでしょう。