ハーフバースデーは海外の風習
ハーフバースデーという言葉が、少しずつ日本でも定着してきているのですが、そもそも日本の風習ではありません。
ハーフバースデーは海外の風習と言われているのですが、正確には「アメリカ、イギリス」で行われている風習のことです。
今では日本でも海外のハーフバースデーを取り入れている・・・のですが、海外のハーフバースデーと、日本のハーフバースデーは、似ているようで別物なので注意してください。
日本のハーフバースデーは、1歳の半分に当たる生後6か月を祝うことを指します。
海外のハーフバースデーは、生後6か月ではなく、たとえば誕生日が夏休みに当たるため、友達からお祝いされにくい、といったこのために、誕生日6ヶ月前、6ヶ月後を選んでみんなで祝うという意味です。
日本のハーフバースデーは「生後6か月のみ」に対し、海外では年齢は関係ないのです。
日本のハーフバースデーは、「家族や親族で祝う」傾向にありますので、桃の節句や端午の節句にかなり似ています。
ちなみにハーフバースデーの時期は、「生まれて6ヶ月後」でなくても問題ありません。
ぴったり誕生日の6ヶ月後と定めてしまうと、赤ちゃんの体調によっては、あまり好ましくないハーフバースデーになるからです。
そのため、家族で相談をした上でハーフバースデーの日取りを決めても、それほどマナーが悪い対応ではないのです。
ハーフバースデーの目的ですが、「みんなで祝う、成長そのものを祝う」の2つの目的があります。
そのため日本のハーフバースデーの中には、「お祝いに離乳食ケーキを食べさせる」ものもあるのです。
ハーフバースデーに細かい決まりは無い
桃の節句、端午の節句の場合は「飾りを設ける」ことが多いため、その影響でハーフバースデーも、決まった飾りを設ける必要があると、このように思われている人が多くいます。
ですが、ハーフバースデーには「祝い方があるだけ」なので注意してください。
飾り付けについては、ハーフバースデーを行う会場、家庭によって大きく変化するというわけです。
ハーフバースデーの祝い方では、「寝相アート」のようなものが主流となっています。
ハーフバースデーで行う寝相アートとは、子どもの寝相を生かす内容になっているのですが、小道具で演出を加えることが前提となっている、「赤ちゃんのおもしろ写真」を言います。
そんなハーフバースデーの寝相アートで有名なものが、「スラッシュと2の文字を作成する」、「1の部分に赤ちゃんを寝かせる」という寝相アートです。
これはハーフバースデーを意味する寝相アートなのですが、最近では、半分に切ったフルーツも盛り付けることによって、ビジュアル的にも良い寝相アートが増えてきました。
ハーフバースデーには特に決まりが無いため、海外風の会場の中で執り行われるものもあります。