お座りができる時期は何か月ごろ?
赤ちゃんの成長は、その子によって異なります。
そのため、ほかの子がこのぐらいの月齢でお座りができたけれど自分の子供はまだできないからと言って、焦る必要は全くありません。
一般的にお座りができる時期は、生後6か月から7か月ごろが多いです。
首が座る成語3か月ごろからお座りをしようとトライする子もいますが、マイペースな子もたくさんいます。
赤ちゃんは首が座ると、寝返りをうつなど様々な体勢をとれるようになります。
それと同時に腕や背中の筋肉が発達することで、お座りという姿勢も自然にとれるようになります。
赤ちゃんは生後5か月から6か月ごろに、大体首が座って寝返りできるようになる子が増えます。
この時期ですでにお座りができる子もいますが、平均よりもかなり早いと言えます。
筋肉が発達することでお座りができる子もいれば、うつ伏せの状態が嫌でお座りの姿勢をとりたがる子もいます。
この時期は、赤ちゃんがお座りをしそうな気配が全くなくても心配する必要はありません。
赤ちゃんが生後6か月から7か月ぐらいになると、多くの子は首が座って寝返りをマスターしますし、お座りできる子も増えるでしょう。
しかし、まだお座りした状態で姿勢が安定しないため、両手でバランスを取ろうとしたり手を前について体を安定する子は多いです。
安定したお座りができるようになるのは、多くの場合で生後7か月から8か月あたりです。
お座りした状態でしばらく座っていられたり、座った状態でおもちゃを手に取って遊べる子も出てきます。
お座りの練習の方法
お座りは、赤ちゃんの成長に伴って自然とできるようになります。
そのためほかの子と比べて一喜一憂するのではなく、その子の成長を喜ぶというスタンスで、焦らず慌てずの気持ちでいたいものです。
お座りは、特に練習したからと言って早くマスターできるわけではありません。
しかし、お座りすることで視界が変わり、楽しくわくわくする世界が広がっていることが分かれば赤ちゃんは興味をもってお座りしたいという気持ちになるかもしれません。
その時には、座った状態で後ろに転倒しないようにサポートのクッションを置くなど、工夫することも可能です。
お座りの練習方法は、赤ちゃんを座らせた状態で体を前傾に維持するという姿勢を教えることが効果的です。
赤ちゃんの前におもちゃを置くことで、赤ちゃんが体を前傾にしておもちゃに手を伸ばします。
それが、お座りの練習となります。
お座りの練習というよりは、お座りをする際に必要な背中や腕の筋肉を鍛える方法だと考えたほうが分かりやすいかもしれません。
ただし、お座りの練習を無理にやらせるとお座りが嫌いな子になってしまうリスクがありますから、注意しましょう。