他の子供と比べない子育てとは

個性を見つめる

兄弟のいるような家庭だと、ついつい親は意識していなくても、子供同士を比べてしまうのはよくあることです。
お姉ちゃんのときは・・・、お兄ちゃんのときは・・・、などというように比べることもあります。
また一人っ子の家庭でも、他の子供と比べるようなことも多々あります。
あの子は大きな声で話しているのにお前は声が小さい、などというように比べます。

比べると子供自身は傷つくことが多く、比べられるとたとえばお姉ちゃんのようにしっかりしよう、と考えるのではなく、お姉ちゃんばかり褒められている、自分はダメだ、などと考えるようになります。

こうした気持ちにさせないためにも、~ちゃんはしっかりしているのに、と比べるのではなく、今は~しようね、などというようにするべき事を具体的に語りかけるべきです。
比べるのは親もその子供に、そのようになって欲しいと願っているからでしょうが、上を見るときりがありません。
あの子は上手くできているのにお前は出来ていない、と比べると、逆に子供は「違うあの子は出来ていないから自分も良いのか」などと考えるかもしれません。

その子の個性を伸ばすことを考える

上の子供が出来ていることを下の子供は出来ないこともあるかもしれません。
しかし逆に上の子供が出来ていないことを下の子供が出来る場合もあるでしょう。
兄弟などでもそれぞれ個性があり、一人一人に人格がありますので、それぞれの良さを見つけて、その個性を伸ばしていくようにすべきです。

兄弟がいるような家庭では、もちろんそれぞれの子供が兄や弟を意識し、競争するような場面もあり、自主性などを育てるのにはとても役立ちます。
しかし、そこに親が割りいって比べてしまうと、とたんに子供は親から差別されたと感じてしまうのです。

比べると叱る回数も増える

他の子供が親が気になってくると、その子供の行動で何故出来ないの?という気持ちが自然と芽生え増えてしまいます。
そうなると、何かにつけて何故出来ないの?となり、叱る回数も増えて親のストレスも増えるばかりです。

もちろん、子供にもやるべき事は行なわせないとならず、時には叱らないといけません。
しかし他人と比べて基準をそこに持っていくのと、子供自身の行動を見て基準を付けるのは別になります。
子供自身が才能などを伸ばせるようにすべきであり、個性や才能は子供の内側にあるので、他人と比べるのは間違いです。

あまりにも親が他と比べるようになって子供にしつこく言うと、そのうち子供は親と口も聞かなくなるかもしれず、親から離れていってしまう可能性もあるのです。
他人と比べると才能が伸びず、逆に才能を潰すことにもなってしまいます。